胸骨吊り上げ法(城戸)

胸骨拳上式内視鏡下手術-胸腺腫の胸腺腫・胸腺切除術に応用

胸腺腫は縦隔腫瘍の中で最も発生頻度が高く、ほとんど全てが手術の対象となります。胸腺腫は癌ではありませんが悪性腫瘍です。すなわち、近接する気管、肺、食道、大血管、心臓など重要な臓器へ浸潤し、また、切除しても再発し生命を脅かすからです。胸腺腫の内視鏡下手術は慎重でなければなりません。他臓器、特に左腕頭静脈や大血管へ明らかに浸潤が認められる場合は、現在のところ適応はないと考えています。肺や心膜へ浸潤している場合は、その完全切除が可能な時に内視鏡下手術の適応があると手術中に判断しています。腫瘍が被膜に囲まれているか、もしくは腫瘍が胸腺内に留まっているかの場合が最適と考えます。

1999年5月より胸腺腫の内視鏡下手術を開始し2022年10月現在までに109例の患者さんに施行しました。2007年12月までに施行した54例(表1)の内4例の患者さんが、血管が損傷されたり、腫瘍が周囲に飛び散っていたことや腫瘍が大血管に近接していた理由で開胸術へ移行されました(表2)。内視鏡下手術が行われました50例の患者さんは、術後の痛みも軽微で術後10日以内の退院が可能でありました。2022年10月現在まで再発は胸腺腫5例、胸腺がん2例の7例です。

非浸潤性胸腺腫に対し内視鏡下胸腺切除術を施行しました患者さんの背景。

表1

非浸潤性胸腺腫に対する内視鏡下胸腺手術の結果。

表2

■欄外の解説

表1:
非浸潤性胸腺腫に対し内視鏡下胸腺切除術を施行しました患者さんの背景。
症例数は54例で男性22例、女性32例。年齢は28歳から90歳までで平均は53歳。
正岡の臨床病期分類はI期 39例、II期 14例、IV a期1例。
腫瘍の大きさは13 mmから90 mmまでで平均40 mmでした。
重症筋無力症を合併されていました患者さんは20例でした。
術後腫瘍組織のWHO分類(悪性度をあらわす指標の分類でAは最も良く、Cは癌など)
A:8例, AB:14例, B1:14例, B2:10例, B3:3例, C:4例, 分類不能1例でした。
表2:
非浸潤性胸腺腫に対する内視鏡下胸腺手術の結果。
54例の内訳で内視鏡下手術が最後までできました (Completion) のは、胸腺腫周囲の胸腺切除範囲で胸腺全摘が22例、胸腺部分切除が20例。
開胸術へ移行 (Conversion) されましたのは4例でした。
再発 (Recurrence) は胸腺全摘の1例にみられています。
手術時間 (OT) の平均は全例で166分, 胸腺全摘で200分、胸腺部分切除で135分でした。
術中出血量 (bleeding) の平均は全例で89分、胸腺全摘で109分、胸腺部分切除で70分でした。
術後ドレーンの平均留置期間 (Drain) は全例で2.3日、胸腺全摘で2.5日、胸腺部分切除で2.1日でした。
術後平均観察期間 (F/U) は全例で37ヶ月、胸腺全摘で51ヶ月、胸腺部分切除で24.7ヶ月でした。
【胸骨吊り上げ法(城戸)】

プロフィール

1951年生まれ。
1977年 北里大学医学部医学科卒業、
同年大阪大学第一外科医員。
大手前病院、奈良県立医科大学、大阪医療刑務所病院法務技官、国立呉病院、大阪府立病院、大阪警察病院呼吸器外科部長、大阪警察病院呼吸器外科客員部長、聖授会OCAT予防医療センター所長を経て現職。
1997年世界で初めて胸骨をつり上げた胸腺の内視鏡下手術を開発。
1999年内視鏡下手術の安全性をより高めるために、ハンドアシストを併用した胸腔鏡下手術法を発表。
重症筋無力症や縦隔腫瘍に対する胸腔鏡下手術の第一人者。
日本呼吸器外科学会終身指導医・特別会員、日本外科学会認定医、日本胸部外科学会終身指導医、日本小切開・鏡視外科学会設立理事、日本医師会認定産業医。

手術・医療相談

全国の医療施設で診断されました肺腫瘍や胸腺腫瘍の患者さんの画像再診断や今後の手術(内視鏡下手術)のご相談を行っています。すでに確定診断されました重症筋無力症患者さんの内視鏡下手術治療法のご相談も行っています。画像再診断や手術法のご相談を承っています。

PAGE TOP